見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

習志野の小学校が張替酒店で課外授業 「子どもの貴重な体験に」

張替酒店の角打ちスペースで児童を案内するひぐちさん(右)

張替酒店の角打ちスペースで児童を案内するひぐちさん(右)

  • 0

  •  

 習志野の酒販店「張替酒店」(習志野市大久保1)で課外授業が行われ、5月29日~31日に大久保東小学校(大久保2)、6月10日に大久保小学校(藤崎6)の児童が、それぞれ参加した。

戦争に使われたヘルメットに興味津々な児童と解説する明里さん(右 後ろ姿)

[広告]

 今月16日で現店舗での営業を終了し移転する同店。現店舗の建物の今後は未定であることを知り、「歴史、建物を子どもたちに伝えていきたい」という思いから「習志野の歴史を語る会」のメンバーで郷土史家のひぐち誠さん、明里さんが同授業を企画した。店主・張替正信さん協力の下、両校に打診し実現した。

 大久保東小からは3年生と6年生が、大久保小からは3年生が参加した。現在も使われている酒蔵や角打ちスペース、サッポロビールの前身である「ニッポンビール」や「チキンソース」の旧書体の看板、2階の金箔(きんぱく)が使われている天袋(てんぶくろ)や富士山の装飾のガラス戸、庭の防空壕(ごう)の跡や船橋市薬園台から移動した木蔵を、ひぐちさん、明里さんの解説付きで見て回り、実際に戦争で使われたヘルメットに触る体験などもあった。木蔵の2階に続く階段は現代では珍しい急勾配で、児童たちは恐る恐る上り下りした。

 児童を引率した大久保小教務主任の相川正代教諭は「授業で昔の暮らしについて学習するので、実際に見学することができて、とても勉強になった。実際のものを見るのは、やはり写真とは違うので、子どもたちの貴重な体験になった」と話す。

 ひぐちさんは「子どもたちにこうした場所を見せる機会は今までなかなかなかったが、張替さんに見学を承諾してもらい、明治から昭和初期のものを見てもらうことができた。みんなの記憶に残すのも我々、習志野の歴史を語る会の役目なので、とてもうれしい」と話す。

 明里さんは「子どもたちの目線はやはり違うなと思う。新鮮な視点で細かいし、鋭い視点で質問をしてくれる。案内しながら、こちらが気づかされたことが多かった」と振り返る。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース